編纂、編さん(へんさん)とは、図書館情報学において、著作の定義にもちいる用語の一つである。多くの文献をあつめ、それに基づいて、新しく記述した書物に関して用いる用語であり、著作者の年譜や著作目録の作成などに用いる。 既発表の著作を配列したもの(文庫本で短編小説集をつくるなど)は、編集とよんで、編纂と区別する。 891バイト (111 語) - 2020年10月24日 (土) 08:28 |
https://nordot.app/785474072691064832
清水寺に尊氏、信長らの書状原本
応仁の乱後の天皇綸旨も
清水寺(京都市東山区)は7日、境内にある成就院の書庫から足利尊氏や織田信長、豊臣秀吉らの書状の原本など194点の古文書を発見したと発表した。このうち53点は新発見。尊氏らの文書は写しがあり、内容は知られていたが、原本は所在が分かっていなかった。歴代天皇の書状も見つかり、清水寺と歴代権力者との関係をひもとく貴重な手掛かりになるという。
(リンク先に続きあり)
2021/7/7 20:52 (JST)
c一般社団法人共同通信社
>>1
有名な場所は調べ尽くしてると思ってたけど有るもんだねぇ
>>1
(‘人’)
弥助と蘭丸の古文書だけだよ貴重なのは~で見付かったのかよ?(笑)
>>1
まだありそうやなw
調査させてくれるだけでもありがたいな
拝観料はこのためにある
PDFでくれよ
>>2
読めんの?
>>2
お前には読めないだろ?
この手の史料はテキスト化されて公開されてる。
これもそうなる。
客が減って暇なんだな
>>7
めっちゃ暇なのか細かいことですぐ注意に来るようになった
え、なんか楽しそう
過去100年でも最大の発見じゃないのこれ
>>12
はい?
よく探せよ
隠し部屋だった訳でもないんだろ
灯台もと暗しにも程がある
歴史が変わる?
なんで今になるまで書庫放置してたん?
>>17
古文書や考古資料って弄くるだけ、どころか開くだけで劣化するから
環境整えて調査するまでは現状維持するのが吉
>>17
そりゃあ探せばお宝が出てくるんだろうから、寺に人が来すぎて困る状態だと後回しになるだろう
ヒマだから一部をあさってみたんだろ
>>17
まあでも古い寺なんてそんなもんじゃんw だから毎年新発見がある
何かのきっかで開けたり、調査が入った時
どうせいくらでも埋まってるんだろ?w
尊氏のって例の「出家したい。果報は直義に」ってやつ?
>>21
そういうことがあってからの「弟をコロしてしもうたぁぁぁぁ!!!」だと思うと…
書庫の管理はどうなってんだ
なぜ今まで発見されなかった
一部の人間だけ知ってたのか
もー眠れなくなっちゃう
どこから?
>>24
屋根裏
>>27
こらwwwww
『境内にある成就院の書庫』って書いてるお
信長のって新発見かな
光秀あるといいけど
戦国時代の古文書は面白い
秀吉とか信長のどういう内容か気になるな
不倫相手に宛てた恋文とかだったら面白い
>>30
アッー!
書庫から新発見って多過ぎて解読が進んで無かったってこと?隠し部屋でもあったの?壁の中にあったとか?
こういうのって、なんで今までわからなかったんだろ
と思ってしまう
なんで今なのか発見の経緯を知りたい
捏造じゃないだろうな?
>>37
ゴッドハンドて今何してんだろ
何回も燃えてるのに凄いな
興福寺も燃えまくってんのになぜ史料焼けまくる
すでに発見はされていて
公表と言う事だろう
開かずの間かなんか?
「書庫」にあったのに今まで発見されなかったんだな。
清水寺「きよみずでら」
訓読みの寺院は日本でここしかない。
日本人なら必須の豆知識です。
足利尊氏と同じ時代に生きた誰かの書状じゃないのか
教科書に乗ってた足利尊氏の肖像画も
ただの騎馬武者だったんだろ
尊氏直筆の楷書で書かれてて何とか読めるな
古い寺には借金の証文や地域関連含め文書が膨大にあるからいちいち調べることしない
実際大したことのないものがほとんどだし
>>53
大したことないという根拠は?
坂上田村麻呂関連は無いのかー?
あったら国宝だ~
>>56
阿弖流為の読みは定まるのかなぁ
分からないままでもそれはそれで良いけれども
ずっと調べてなかったところがあるってすごいな笑
お宝鑑定団に出してくれ!
京都に隣接する県の小寺で無名の古文書発見されることはあるけど
市内の東山というのがワクワクする
>>62
なんで市内ならわくわくするの?
変な奴
鑑定額いくら?
>>63
(‘人’)b
森蘭丸への恋文なら数千万
弥助への恋文なら億を超えるよ(笑)
>>66
大手書店へ行けば…したり顔で書かれた古文書入門の本が何冊も売ってるのにやはりそうか(笑)
頑張って作りましたね
信長と朝廷の関係は謎が深い
信長や秀吉の直筆は数えるほどしかないんだよな
そのかわり右筆が山のような書状を出している
まだすっげーの出てくるんだな…
過去4000年でも最大の発見じゃないのこれ
なんで今ごろわかるねん
今まで掃除もせずに放置してた開かずの部屋でもあったんか?
>>77
権威を示す為に出し惜しみする
そういう昔の習慣が残ってる
普通に寺調べればかなりの数見つかると思う
延暦寺高野山何かもかなり古くの物もあるだろうな
権力と近い
>>78
前者は焼かれて残ってないのでは
権力者との関係って昔から坊主丸儲けだったのね
ドラえもんの原画とか出ないの?
>>85
鳥獣戯画の幻の最終話が眠っているとの噂
これ本能寺の変の謎が解けるといいな。
今みたいな優遇とかじゃ無くガチで戦ってた
位財産土地武力権威まで持ってるので大名より羽振りが良かった時代もある
後は学問もかな
殆どの文書は祐筆が書いたもので、直筆は少ないだろう。
花押は本人が書いたと思われるが。
京都や奈良の古社寺には調査すれば、貴重な古文書が
出て来るので、驚きはしない。
天皇の宸翰なら国宝級の物もあるだろう。
(-_-;)y-~
お宝やなぁ。
尊氏の後醍醐ラブが炸裂したお便りやもしれぬ
コメントする